【講演】2024.5.12 通信制高校・サポート校合同個別相談会

通信制高校やサポート校がたくさん集まった合同説明会。
その中の最初の講演部分を何度かお話させていただいてます。
通信制高校もだいぶ一般的になってきて、
いろんなタイプの学校が増えてき ...
ゲームから学ぶ:自分の物語を進める方法

こんにちは、ぐっちです。
最近、レトロゲームをこちらでやってみているのですが、
その関連で「最近のRPGを経験したい」という気持ちが盛り上がった結果、「オクトパストラベラー」という作品を楽しんでいます。
ス ...
食、摂取だけでない食

こちらの記事(@ぐっちの人生道場)で「とりあえず一人でも調理していけるようになれるよー」的なものを書いたんですけど、
そしたら、世の中では「完全食」が話題になってましたので、食の追記を。
そして、内容的に完全に「まなざ ...
密かに羽咋市を推したい。

2024年2月。ひょんなことから、いろいろな予定を詰め合わせた北陸訪問。
その予定の1つとして羽咋市を訪れたのですが、これがまた面白い街でした。
今はなきサンダーバードで大阪から金沢に(行きは二日酔いでほぼ眠りの中 ...
意味があることも大事だけど、意味がないことに意味を付けていくこともそれはそれで大事

意味があると思えるものは、その意味が見えてるから、とても魅力的。
分かりやすく意味があることの代表例に、コスパが良いものが挙げられる。
ある日の買い物で、世の中の相場が10,0 ...
「意味があると思った人のところにしか意味は降ってこない」

「意味があると思った人のところにしか意味は降ってこない」んだなぁと改めて。
特に大学の非常勤とかで行う、大教室での講義なんかのときによく思う。。
とか言いつつ、逆に学生のときは全くもって単位取得以外の意味を見出さな ...
「目先のコスト」と「未来の衰退」

世の中、コスパを求めるのがすっかり定着してしまったし、わたしも集めてるゲームとか書籍とかもできるだけ安くとは思っている(中古品だからということもある)が。
格差の拡大はどこから?格差の拡大は、その一端をみんながコスパを求め ...
偏った社会とお金の見方

とある国のお金のお話。
<プロローグ>
この国では今や国民負担率が50%に迫ってきていて、歴史の授業で習った江戸時代の「五公五民」=「重い負担」→「民衆の一揆」みたいなことがちらついています。
私が生まれた ...
学びを2軸・4領域で考える

学びを分析するために、2つの軸を設定します。
1つめの軸は、論理的の強弱。論理的に矛盾のない部分(論理)と、論理を越えた不合理な部分(超論理)の軸。
もう1つは、社会にオープンになっている光の部分と、社会で隠 ...
大韓航空機撃墜事件の遺族会会報(9.1NEWS)㉓LAST

57号(実質59号)平成7年1995年4月25日
阪神大震災のイメージの1995。中学2年生だったような。
今とは違う署名活動で3万7千超。
すごい数だけど、どうなんだろうか。
それでも何も動か ...