カテゴリー:勉強法など

  • 2024.07.10

「聞く読書」との付き合い方

実は私、ここ2年ぐらい聞く読書使っておりましたので、 ここで改めて、聞く読書についてまとめてみたいと思います。 聞く読書とは 今やもう説明不要だと思いますが、 「かなりたくさんの種類の本をナレーターさんが読み聞かせしてくれるサービス」です。 気になった書籍は簡単にストックできて、端末にダウンロードしてバックグラウンドで再生することも出来ます。 (とはいえ、何かしながら聞く読書は全くはかどらないので […]

  • 2024.02.07

学びを2軸・4領域で考える

2軸の設定 学びを分析するために、2つの軸を設定します。 1つめの軸は、論理的の強弱。論理的に矛盾のない部分(論理)と、論理を越えた不合理な部分(超論理)の軸。 もう1つは、社会にオープンになっている光の部分と、社会で隠されている影の部分の軸。 4領域の出現 それぞれの軸で4つの象限を分けてみると、 「①論理✕光」の部分は学校教育とかマスコミで扱われる情報とか、誰もが一番得やすい知識大系が個々に当 […]

数学は探偵のように。

さてさて、今日は連日の更新を目指して。ぐっちです。 早速ですが、数学が苦手な人って結構多いですよね。 いろんな考え方や公式の暗記もそうですが、 分数や小数、文字とかルートとかもはやどう扱っていいのやら、 という人も多いのではないでしょうか。 「苦手苦手」と思えば思うほどどんどん苦手になっていきます。 自分で思ったこと考えたことを人は正しいと思い込みがちですから。 なので、ちょっと視点を変えて進める […]

「暗記」について本気出して考えてみた

いろんな勉強をするとき、暗記をしていかないといけないことがたくさんですね。 「もう暗記は必要ない。デバイス片手にググれば済むよね」 と言われて久しく、暗記の重要性も少しは落ちたかもしれませんが、そもそもの地頭を鍛える意味において個人的には多少のトレーニングはしておいたほうがいいのではないかと思っています。 ググった知識はそのピンポイントのみを最短で教えてくれますが、頭の知識には反応し合いもう一段階 […]