大韓航空機撃墜事件

事件から1年と5か月前後の様子です。

14号
・裁判が始まりましたのお話(第1回口頭弁論)
・アメリカはアメリカで裁判が進んでいる。
・事務局の移転
・会費の変更。必要な費用は必要だわな ...

大韓航空機撃墜事件

事件が起こった1983年9月1日から1年以内の会報誌は第13号までです。

第12号の「大韓航空の説明会に社長が出席するのか・回答は得られるのか」
ここまでの説明会に出席されていなかった社長からの直接の説明を望んでい ...

大韓航空機撃墜事件

第8号の「サハリン不時着のCIAについて」
これは確かに気になるところ。不時着なら生存、墜落なら死亡。遺族にとっては大きく変わる。また母親は、その可能性を最期まで捨てることができなかったのも事実としてあります。

第 ...

大韓航空機撃墜事件

事件から3か月と少し。第1回目の大韓航空の社長とのお話が決まったことの報告(5号)と、
その会合が行われた後の報告(6号)です。

あと、5号に同封されていた、政治的な嘆願先の一覧と、
6号に同封されていた、 ...

大韓航空機撃墜事件

今年は大韓航空機撃墜事件から40年の節目の年。

私がこの事件にしっかり向き合い出したのも10年前から。さすがに資料がきれいに揃っているわけではないですが、順次手元の資料を公開していこうと思います。
個人情報などはど ...

お話をする機会

No Image

以前も大学での非常勤講師として働かせていただいていたのですが、2020年4月にTOB塾奈良校を立ち上げさせてもらってから、忙しくなるだろうと辞退していました。
今年からnew-lookの職員体制が変わり、世の中の状況とかを考え ...

社会・保護者のまなざし

No Image

こちら(最近の騒がしい話題と行政委託事業①)に引き続き、colabo、ぱっぷす、若草プロジェクト、BONDプロジェクトとかの問題です。

まずは当然だけど、純粋な非営利活動への内容とか思想や考え方への非難は問題外なので無視で ...

未分類

No Image
不登校とか中退とかを取り巻く状況の変化

10年前に比べると、不登校とか中退とかを取り巻く状況はとっても変化した。いろいろやられてきたことが一般化してきている感じ。
別室登校とかスクールソーシャルワーカーとか、適応指導教室の増加と ...

会社・組織のこと

No Image

うちも一般社団法人という法人格で、
「監督官庁が無い」ということでいろいろ騒がれておりますが、その辺の話を少し。

正しさとか権利とか

最近の流れで思うのが、

その1

弁護士がSNSで集団相手に煽って(相手が ...

お話をする機会

No Image

昨日の講演について

私、求められたお題で何でも話していくスタイルなので、
今回は少し変わったテーマでのお話させていただきました。

いつものテーマ

new-lookとして良くお話する「不登校」「高卒認定試験 ...