月別:2018年6月

習慣を変えるために(後編)

前回の続きです。 初の3部作になってしまいました。 さてさて、ぐっちです。 さっそく続けていきましょう 勉強や習慣の成長痛(の続き) 勉強や習慣、心にも成長痛と呼べるような苦痛や不調があるよね、という話をしていました。 また、勉強や修行がすぐには好きにはなれないという話から、 一旦、5つのステップで見通しを立ててみようという話をしていました。 1.ネガティブな気持ちを認める 2.未来をイメージする […]

習慣を変えるために(中編)

前回の続きです。 とりあえず、自分を信じるところから始めましょうというやつでしたね。 そのままの自分を認めつつ、なりたい理想の自分に近づいていけることを信じましょう。 できない自分にばかり目を向けてるばかりでは、できない自分から離れられません。 とはいえ、「思え」「信じろ」と言われてできれば苦労はありません。 気持ちはもちろん強い力を発揮するのですが、いきなり気持ちを乗せろと言われても難しいので、 […]

習慣を変えるために(前編)

あぁー今日も、 ・やろうと思ってるけどできないー ・やらなあかんと思いつつダラダラしてしまうー ・やったはいいがすぐに飽きちゃうー などなど、みなさんもそんなレイジーな経験、ありますよね。 さてさて、ぐっちです。 いろいろ相談受けた時に思ったことをつらつら書きたいと思います。 今日は、「やる気」とか「意思」とか「行動」とか「信じる」とかそういう話。 みんな試行錯誤するところですね。 かく言う私もき […]

数学は探偵のように。

さてさて、今日は連日の更新を目指して。ぐっちです。 早速ですが、数学が苦手な人って結構多いですよね。 いろんな考え方や公式の暗記もそうですが、 分数や小数、文字とかルートとかもはやどう扱っていいのやら、 という人も多いのではないでしょうか。 「苦手苦手」と思えば思うほどどんどん苦手になっていきます。 自分で思ったこと考えたことを人は正しいと思い込みがちですから。 なので、ちょっと視点を変えて進める […]

ノートは頭の中を映す鏡

さてさてぐっちです。 みなさん、勉強ってどうやってしてますか? 単語とか単純暗記の時は読むだけかもしれないですけど(関連記事)、 問題集とか取り組むとき、ノートや紙にいろいろ書くと思います。 「ノートの取り方」と「学力の向上」は結構な相関があるんじゃないかと思い文字にしてみようというのが今日のテーマ。 ノートのお手本 基本的には、ノートの使い方をはじめ、勉強の方法などについても、 「自分の頭に合っ […]