「分かりやすい」の功罪2

前回「分かりやすい」が一概に良いものではないという話を書きました。
何事にも表と裏があるように、良い(ように見える)面も悪い(ように見える)面も両面あるものです。
特に“見せ方”が発達した今だからこそ良いようにも悪いよ ...
「分かりやすい」の功罪

内容が「分かりやすい本」と「分かりにくい本」。
どちらの本が良い本でしょうか。
多くの人は、
「そりゃ分かりやすい方が良いに決まってるよ」
と言われるかもしれません。
中には
「 ...
「聞く読書」との付き合い方

実は私、ここ2年ぐらい聞く読書使っておりましたので、
ここで改めて、聞く読書についてまとめてみたいと思います。
今やもう説明不要だと思いますが、
「かなりたくさんの種類の本をナレーターさんが読み ...
意味があることも大事だけど、意味がないことに意味を付けていくこともそれはそれで大事

意味があると思えるものは、その意味が見えてるから、とても魅力的。
分かりやすく意味があることの代表例に、コスパが良いものが挙げられる。
ある日の買い物で、世の中の相場が10,0 ...
「意味があると思った人のところにしか意味は降ってこない」

「意味があると思った人のところにしか意味は降ってこない」んだなぁと改めて。
特に大学の非常勤とかで行う、大教室での講義なんかのときによく思う。。
とか言いつつ、逆に学生のときは全くもって単位取得以外の意味を見出さな ...
学びを2軸・4領域で考える

学びを分析するために、2つの軸を設定します。
1つめの軸は、論理的の強弱。論理的に矛盾のない部分(論理)と、論理を越えた不合理な部分(超論理)の軸。
もう1つは、社会にオープンになっている光の部分と、社会で隠 ...
「本当はみんな一人ぼっちなんだってよ」(『G戦場ヘヴンズドア』①)

気を抜くとあっという間に5日も経ってしまって。。
毎日更新続けてる方、ってほんとにすごい!!
さてさてぐっちです。
今日は力をもらった作品をしてみたいと思います。
振り返ってみると、ほんとに ...
「PDCサイクル」に心を添える

「毎日更新はエンゲージメントの基本」とCMで高杉君は言っており
毎日鼓舞されるんですが、毎日更新は遠い彼方のお話です。
ああ、北海道スペシャルから早くも1ヶ月になろうとしているのですね。。
さてさてぐっちで ...
大韓航空機撃墜事件から35年を経て④

宗教そのもののお話が長くなってしまった前回(こちらから)。
大韓航空機撃墜事件から今の私のところまで語るシリーズ。
もうしばらくお付き合いください。
さてさてぐっちです。
CM?をはさんで戻ってきた ...
『ランウェイで笑って』をオススメ!(マンガ)

ちょうど、ブログでは私の母子家庭のお話を続けている途中ですが、
このマンガの主人公の1人も母子家庭で育つ長男さん。
妹3人と一緒に暮らしているとても面倒見の良い男の子。母子家庭のしんどい部分を背負いながらそんな空気を全 ...