- 2025.05.30
昭和世代とZ世代
4月から新年度が始まって、Z世代の離職について、ちょこちょこ話題に上がっていますが。ぐっちのまなざし的に徒然に。 「Z世代は甘い」とか「昔はもっと辛抱強かった」とかいろいろ言われていますが、ぐっち的にはもう少し違う見方をしています。 この問題は「甘い・厳しい」ではなく、端的に言えば、「昭和世代には選択肢がなかったが、Z世代には選択肢がある」。この一言に尽きると思います。 選択肢がないものの強さ 選 […]
4月から新年度が始まって、Z世代の離職について、ちょこちょこ話題に上がっていますが。ぐっちのまなざし的に徒然に。 「Z世代は甘い」とか「昔はもっと辛抱強かった」とかいろいろ言われていますが、ぐっち的にはもう少し違う見方をしています。 この問題は「甘い・厳しい」ではなく、端的に言えば、「昭和世代には選択肢がなかったが、Z世代には選択肢がある」。この一言に尽きると思います。 選択肢がないものの強さ 選 […]
前回「分かりやすい」が一概に良いものではないという話を書きました。何事にも表と裏があるように、良い(ように見える)面も悪い(ように見える)面も両面あるものです。特に“見せ方”が発達した今だからこそ良いようにも悪いようにも見せることができるのですが、「楽」の価値観も世の中を覆っているので、それと相まって「分かりにくい」は虐げられているように見えます。 「楽」からの要請 話を学びに戻していきます。前回 […]
内容が「分かりやすい本」と「分かりにくい本」。どちらの本が良い本でしょうか。 多くの人は、「そりゃ分かりやすい方が良いに決まってるよ」と言われるかもしれません。 中には「良いとはどういう観点でか分からないので答えられない」と言われるするどい?めんどくさい?人もいるかもしれません。 とはいえ、社会の中では分かりやすいものがすごく求められています。そして逆に、分かりにくいものはすぐ批判にさらされます。 […]
実は私、ここ2年ぐらい聞く読書使っておりましたので、 ここで改めて、聞く読書についてまとめてみたいと思います。 聞く読書とは 今やもう説明不要だと思いますが、 「かなりたくさんの種類の本をナレーターさんが読み聞かせしてくれるサービス」です。 気になった書籍は簡単にストックできて、端末にダウンロードしてバックグラウンドで再生することも出来ます。 (とはいえ、何かしながら聞く読書は全くはかどらないので […]
意味があると思えるものは、その意味が見えてるから、とても魅力的。 分かりやすく意味があることの代表例に、コスパが良いものが挙げられる。 コスパは分かりやすい意味 例えば損得勘定 ある日の買い物で、世の中の相場が10,000円を超えてきそうなのものを7,000円で手に入れられた。この買い物にかなりお得感がある。お得に感じるということは、自分にとって意味があったものだと言える。何と言っても他の人たちよ […]
「意味があると思った人のところにしか意味は降ってこない」んだなぁと改めて。 特に大学の非常勤とかで行う、大教室での講義なんかのときによく思う。。 とか言いつつ、逆に学生のときは全くもって単位取得以外の意味を見出さなかったわけだけど。そう考えるといつの時代も同じようなレベルとも言える。特別今の世代がどーのこーのというわけではない。 ともあれ、教壇に立つ立場になってみると「少しでも先の人生に援用できる […]
2軸の設定 学びを分析するために、2つの軸を設定します。 1つめの軸は、論理的の強弱。論理的に矛盾のない部分(論理)と、論理を越えた不合理な部分(超論理)の軸。 もう1つは、社会にオープンになっている光の部分と、社会で隠されている影の部分の軸。 4領域の出現 それぞれの軸で4つの象限を分けてみると、 「①論理✕光」の部分は学校教育とかマスコミで扱われる情報とか、誰もが一番得やすい知識大系が個々に当 […]
気を抜くとあっという間に5日も経ってしまって。。 毎日更新続けてる方、ってほんとにすごい!! さてさてぐっちです。 今日は力をもらった作品をしてみたいと思います。 振り返ってみると、ほんとに人生いろいろで そのたびにいろんな作品に力をもらってここまで来れたなぁ。 としみじみ思います。 ってことでとりわけお世話になった日本橋ヨヲコさんの作品から。 『G戦場ヘヴンズドア』という作品 学校辞めた時期に読 […]
「毎日更新はエンゲージメントの基本」とCMで高杉君は言っており 毎日鼓舞されるんですが、毎日更新は遠い彼方のお話です。 ああ、北海道スペシャルから早くも1ヶ月になろうとしているのですね。。 さてさてぐっちです。 なんだかあれこれ考え続けていると、唐突に、 シリーズ:心を添える。 をやってみたいと思って、 いつものように練る前にやってみるとなった次第であります。 シリーズ第一弾は、よくビジネスの世界 […]
宗教そのもののお話が長くなってしまった前回(こちらから)。 大韓航空機撃墜事件から今の私のところまで語るシリーズ。 もうしばらくお付き合いください。 さてさてぐっちです。 CM?をはさんで戻ってきた自分史を語るコーナー。 今回で宗教的な考えによって支えられている話は一旦区切りにしたいと思います。 見えない父としてのキリスト教 母はとても敬虔なクリスチャンだったので、こんな平凡な、いやなんちゃってク […]