- 2024.02.29
「目先のコスト」と「未来の衰退」
世の中、コスパを求めるのがすっかり定着してしまったし、わたしも集めてるゲームとか書籍とかもできるだけ安くとは思っている(中古品だからということもある)が。 格差の拡大はどこから? 格差の拡大は、その一端をみんながコスパを求めているところから始まっているんだろう。 わたしもお買い物を考えるとき、コスパを求めたい気持ちが先行することがよくあります。 コスパの良い製品は、基本的に「大企業がその生産や加工 […]
世の中、コスパを求めるのがすっかり定着してしまったし、わたしも集めてるゲームとか書籍とかもできるだけ安くとは思っている(中古品だからということもある)が。 格差の拡大はどこから? 格差の拡大は、その一端をみんながコスパを求めているところから始まっているんだろう。 わたしもお買い物を考えるとき、コスパを求めたい気持ちが先行することがよくあります。 コスパの良い製品は、基本的に「大企業がその生産や加工 […]
とある国のお金のお話。 <プロローグ> この国では今や国民負担率が50%に迫ってきていて、歴史の授業で習った江戸時代の「五公五民」=「重い負担」→「民衆の一揆」みたいなことがちらついています。 私が生まれたときの負担率は30%程度でした。この40年でお上は「高齢化で大変だから」「国の借金は返さないと」などを盾にどんどん負担が増えていく一方です。さらに最近では同じく国民負担ではあるんだけど「税金」よ […]
2軸の設定 学びを分析するために、2つの軸を設定します。 1つめの軸は、論理的の強弱。論理的に矛盾のない部分(論理)と、論理を越えた不合理な部分(超論理)の軸。 もう1つは、社会にオープンになっている光の部分と、社会で隠されている影の部分の軸。 4領域の出現 それぞれの軸で4つの象限を分けてみると、 「①論理✕光」の部分は学校教育とかマスコミで扱われる情報とか、誰もが一番得やすい知識大系が個々に当 […]