「分かりやすい」の功罪2

前回「分かりやすい」が一概に良いものではないという話を書きました。
何事にも表と裏があるように、良い(ように見える)面も悪い(ように見える)面も両面あるものです。
特に“見せ方”が発達した今だからこそ良いようにも悪いよ ...
外国人たちが日本にくること

知り合いの日本人が外国人向けの観光系事業を始めるとか、
知り合いの中国人と日本人のご夫婦が旅行系の企業を始めるとのことで、
少し考えてみた。
政府があれだけインバウンドインバウンドと言い続けていて、その結果 ...
「意味があると思った人のところにしか意味は降ってこない」

「意味があると思った人のところにしか意味は降ってこない」んだなぁと改めて。
特に大学の非常勤とかで行う、大教室での講義なんかのときによく思う。。
とか言いつつ、逆に学生のときは全くもって単位取得以外の意味を見出さな ...
大韓航空機撃墜事件から35年を経て④

宗教そのもののお話が長くなってしまった前回(こちらから)。
大韓航空機撃墜事件から今の私のところまで語るシリーズ。
もうしばらくお付き合いください。
さてさてぐっちです。
CM?をはさんで戻ってきた ...
『ランウェイで笑って』をオススメ!(マンガ)

ちょうど、ブログでは私の母子家庭のお話を続けている途中ですが、
このマンガの主人公の1人も母子家庭で育つ長男さん。
妹3人と一緒に暮らしているとても面倒見の良い男の子。母子家庭のしんどい部分を背負いながらそんな空気を全 ...
大韓航空機撃墜事件から35年を経て②

前回の事件の話から、ひとり親家庭という私の1つ目のマイノリティ人生が早くもスタートするわけですが、それを私が意識するのは、恥ずかしながら最近の出来事です。
(高校中退のほうは、その瞬間から意識してましたけどw)
さ ...
想いと呪い

こないだ、想いが深いこと(恋愛とか)でごたごたすると、心のしんどさが身体に影響出るよねー、体質変わったりするよねー。みたいな話をしていました。
みなさんはあまり1つのことにどっしり考え込みすぎたこと・思い悩みすぎたことはないで ...
言葉と信用とコミュニケーション(組織編2)(おしまい)

なんだかながーくなってしまった言葉と信頼のお話。(前回のお話はこちら)
さてさてぐっちですが、サクッとまとめていきたい。
こんなだらだら書いて誰が読んでくれるのだろうか(反語)
どの組織も良し悪しがある...
言葉と信用とコミュニケーション(組織編1)

人のコミュニケーションの話を「言葉と信用とコミュニケーション」と銘打って3回で(前編)(中編)(後編)とお届けしてきました。
その際、個人のコミュニケーションを3層に分けて、特にノリのコミュニケーションの功罪について考えてみま ...
言葉と信頼とコミュニケーション(後編)

なんだか長くなってきていますが、今回で無理やりまとめます。
さてさて、ぐっちです。ノリを使うときの注意事項を前回の中編(こちらは前編)は確認していきました。
そして、ノリにはノリの役割があることが分かりましたね。 ...