言葉と信用とコミュニケーション(組織編2)(おしまい)
なんだかながーくなってしまった言葉と信頼のお話。(前回のお話はこちら) さてさてぐっちですが、サクッとまとめていきたい。 こんなだらだら書いて誰が読んでくれるのだろうか(反語) どの組織も良し悪しがある どの組織のどのスタイルが良いかは、その時々によって変わるので一概には言えない。ただ、それぞれ相性があるので、生理的に好き嫌いはあるだろう。 ①「ノリ」と「勢い」の浅はかすぎるノリに耐えられない人も […]
なんだかながーくなってしまった言葉と信頼のお話。(前回のお話はこちら) さてさてぐっちですが、サクッとまとめていきたい。 こんなだらだら書いて誰が読んでくれるのだろうか(反語) どの組織も良し悪しがある どの組織のどのスタイルが良いかは、その時々によって変わるので一概には言えない。ただ、それぞれ相性があるので、生理的に好き嫌いはあるだろう。 ①「ノリ」と「勢い」の浅はかすぎるノリに耐えられない人も […]
人のコミュニケーションの話を「言葉と信用とコミュニケーション」と銘打って3回で(前編)(中編)(後編)とお届けしてきました。 その際、個人のコミュニケーションを3層に分けて、特にノリのコミュニケーションの功罪について考えてみました。まだの人はそちらも呼んでみてくださいね。 さてさて、ぐっちです。 今回はそれをお仕事を進める身として見た場合どうなるかを話してみたいと思います。 世の中にはたくさんの組 […]
なんだか長くなってきていますが、今回で無理やりまとめます。 さてさて、ぐっちです。ノリを使うときの注意事項を前回の中編(こちらは前編)は確認していきました。 そして、ノリにはノリの役割があることが分かりましたね。 今回はコミュニケーションを以下のように3層に分けていて、それぞれに長所と短所があり、各層のコミュニケーションは基本的にはかみ合わないものです。 ①ノリのコミュニケーション ②分かりやすい […]
さてさて、ぐっちです。 今回もあれこれ書いてたら3部作になりそうに。。w 前回(こちらの記事)、ノリを重視するコミュニケーションはその場の雰囲気を壊さないために必要であること、ただ、それだけを追ってしまうと人生なかなかうまく進まないかもしれないね。というお話を、夜の街で出会う子たちとの会話から話を広げていきました。 前回、ちょっとマイナスな話だったので、今回はノリのコミュニケーションがいかに世の中 […]
夜に出会う若者たち(といっても今年はほとんど出会ってないけど・・・)と話をしていると、 「コミュニケーションが滑るなぁ」という感覚によくなります。 お久しぶりになってしまいました、さてさてぐっちです。 あ、すべるってお笑い的な意味じゃないですよ。 話のテーマがつながっていかないという意味です。 ある人に聞きたい話があって、その話に向けて流れをちょっとずつ作っていこうとも、何かの拍子に話が全然違う方 […]