事件関連のホームページ構成を考える

大韓航空機撃墜事件

ホームページ作成に向けて

ということで、昨年2023年9月1日、事件から40年。
遺族会として関わる人も、活動内容もこじんまりとしている。
この先のことを考えると、客観的に今ある情報を整理してまとめておこうと。
ここ数年で大枠は作って、その後ちょこちょこと改修して50年のときにはある程度のボリュームになっているように、を目指して。

ということで、あれこれ広げる時間。
書き始めると結構ボリュームがある感じになってきた。
とりあえずホームページの骨格&できるところまでは今年の事件の日までに何とか間に合わせたい。

ホームぺージは自作でやってみようかと。
下記内容で、お気づき、アドバイス、アイデアなどなどありましたら
是非お知らせくださいー!

ホームページ構成

1.トップページ

 1-1 お知らせ
 (更新内容があまりないなら要らないかも)
 (でも、小さなブログみたいな形も合わせて)
 1-2 ごあいさつ

2.事件の概要

 (どこまで書くのかが難しいところ)
 (まとめてくれている動画とかのリンク紹介とかもありか。)
 (国同士のパワーバランスとか国際問題とか、書ければ良いけど、知識が足りなさすぎる。)
  (なぞとして残っていることなども書けたら、だけどこれも正確な情報が必要)

3.これまでの遺族会活動

 3-1 主なトピックを年表的に
  3-1-1:祈りの塔建設
  3-1-2:(遺族会通信やその他の資料を探りつつトピックを挙げていく)
 3-2 遺族会通信(PDF)
  ※未所持分を他の遺族会の方にも聞いてみる。
  ※もう一つの遺族会の会報誌はどうしようか。一応打診してみよう。
 3-3 遺族会の文集(PDF)
 3-4 岡井さんの工房のHP
  ※当時のホームページデータはいただいているので、サブディレクトリで。
 3-5 その他の資料(があれば)

4.事件を扱った作品などを紹介

 (ドキュメント・ノンフィクション系)
 (題材・設定として扱われたフィクション系)
 (エッセイや詩・歌など感情系)
  ※何をどこまで掲載するのかは結構線引き難しそう。
   とりあえず集められるだけは集めていこう。

5.事件を未来につなげる活動紹介

 (事件きっかけの社会・技術の変化:GPSとか?も理系記事を書ける気がしない)
 (祈りの塔とか岡井さんの作品紹介など?できるかどうか)
 (講演とか語り部系のイベント報告。講演とかの資料も?)

6.プレス関係などの記事をできるだけ

 (毎年の式典の記事もできれば。)
 (著者から頂いた雑誌のPDFとか。権利者からの許可があったもの。)
 (著作権は70年なので勝手には載せられない。)

7.大韓航空機事件と私

 (コラムを有志からいただいて掲載予定)

8.大韓航空機事件と稚内市

 (関連する場所や活動、関わってくださっている団体さんの紹介)
 (特産品とか見どころとかも毎年行く遺族としてのおススメとかも紹介したい)

9.(※その他のコンテンツがあれば随時追加)

関われば関わるほど

今でも書ければ良いなはたくさん出てくるし、
今後もたくさんの項目が増えていきそうな気がする。
でも、それはむしろありがたいこと。

多くの内容を整理して掲載していけるといいな。