カテゴリー:社会・保護者のまなざし

2/2ページ
  • 2023.01.14

最近の騒がしい話題②

こちら(最近の騒がしい話題と行政委託事業①)に引き続き、colabo、ぱっぷす、若草プロジェクト、BONDプロジェクトとかの問題です。 まずは当然だけど、純粋な非営利活動への内容とか思想や考え方への非難は問題外なので無視です。 ただ活動内容について、非営利団体だけど政治活動してる代表とかもちょこちょこいるので、その辺は議論の余地があると思いますが、ここでは除外です。 今騒がれている問題の角度10選 […]

  • 2020.04.19

クラウドファンディング考④(寄付の緊急性)

世の中がコロナ一色の中、街は静まりつつもモヤモヤしたものに覆われているみたいな感覚です。 初期の街中の様子は、なんだか昔の三が日みたいだなぁと気楽に見ていたのですが、 今では、ランニングをしている男性、女性、走り回っている子どもたちが入り乱れる社会が変わってきていると思わせる光景が広がってきています。 かく言うわたしも、一人では飲まない習慣を作る週間を、誕生日をはさみ2週続けて成功していて、そろそ […]

  • 2020.04.12

新型コロナな世の中で

新型コロナ。 猛威を振るっていますね。 そんなこんなで、今日はTOB塾の方針を考えるにあたって考えた 「命」についてまとめておきたいなと思い書いてみます。 こんにちは。 new-lookちゃんねるスタジオの作業していただいている中、 シンナーの香りでトブぞって感じのぐっちです。 さてさて、どんどん世の中の対応が激しくなってきてますね。 コロナウイルス 未知のウイルスだし、ワクチンとかないなか不安に […]

寛容なのか不寛容なのか

最近のいろんな流れを見て、ずっと考えている。 寛容とは何か、不寛容とは何か。 さてさて、ぐっちです。 寛容も不寛容も、状況とか場面とか相手とかでいろいろ変わりがちなわたしです。 しっかりした線引きできる? 寛容とはどこまでのことなのか。 ・マウンティングの応酬を見せられて、どっちがどっちに寛容/不寛容なんだろうか。 ・都合のいい時は良い顔をして、不都合なことには不寛容な言動を煽るとか。 ・動き出せ […]

言葉と信用とコミュニケーション(組織編2)(おしまい)

なんだかながーくなってしまった言葉と信頼のお話。(前回のお話はこちら) さてさてぐっちですが、サクッとまとめていきたい。 こんなだらだら書いて誰が読んでくれるのだろうか(反語) どの組織も良し悪しがある どの組織のどのスタイルが良いかは、その時々によって変わるので一概には言えない。ただ、それぞれ相性があるので、生理的に好き嫌いはあるだろう。 ①「ノリ」と「勢い」の浅はかすぎるノリに耐えられない人も […]

高校生と高校中退者の違いを作るもの(その1)

さてさて、ぐっちです。 今回は「高校中退すると人生終わり」を少しゆっくり考えたいと思います。 「高校生で居続けること」と「高校に行かないこと」にはどんな違いがあるんでしょうか。 高校中退した日のことをイメージしてみる 手始めに、少しイメージしてみてください。 ある日、高校生の私は、高校を辞めてました。 ・・・ん? さて、何をどうすればいいんだろうか?? 調べるのもめんどくさいなー どうすればわから […]

「言う」と「やる」の差について(2)

さてさて、ぐっちです。 今日は前回の続きです。 前回、「行動すること」は頭で思っている以上に難しいこと。というのを見ていきました。 「失敗すること」もたくさんあるでしょうと。 失敗することは誰でもいい気持ちはしないものですね。 それでも「やる」ことをしていかないと、何も変わっていきません。自分で進むにしても、誰かに連れてってもらうにしても「あなたができる何か」や「何かをやること」は必要だろうと思い […]

高校中退者への社会からのまなざし

さてさて、ぐっちです。 今日は、「なぜ高校中退者の生く道は険しい(というイメージな)んだろう」ということを考えていきます。 その中でも、大人からの・社会からのまなざしを見ていこうと思います。   高校中退に対する厳しいまなざし 「甘やかしている」「放っておけばいい」「自業自得」「自己責任」 今の活動をしていると、このような声をいただくことがあります。 よくよく話を聞いていると、それらの言 […]