- 2023.04.19
大韓航空機撃墜事件の遺族会会報(9.1NEWS)⑤
事件から1年と5か月前後の様子です。 14号・裁判が始まりましたのお話(第1回口頭弁論)・アメリカはアメリカで裁判が進んでいる。・事務局の移転・会費の変更。必要な費用は必要だわな・事故1年半で慰霊碑の建設と募金祈りの塔、塔だけ7,500万かかっているんですね。今でも宗谷岬のモニュメントの後ろの丘にありますので、ぜひ。私は、稚内に行ったときは毎回訪れています。 15号・責任逃れのムーブと抗議活動の電 […]
事件から1年と5か月前後の様子です。 14号・裁判が始まりましたのお話(第1回口頭弁論)・アメリカはアメリカで裁判が進んでいる。・事務局の移転・会費の変更。必要な費用は必要だわな・事故1年半で慰霊碑の建設と募金祈りの塔、塔だけ7,500万かかっているんですね。今でも宗谷岬のモニュメントの後ろの丘にありますので、ぜひ。私は、稚内に行ったときは毎回訪れています。 15号・責任逃れのムーブと抗議活動の電 […]
事件が起こった1983年9月1日から1年以内の会報誌は第13号までです。 第12号の「大韓航空の説明会に社長が出席するのか・回答は得られるのか」ここまでの説明会に出席されていなかった社長からの直接の説明を望んでいます。総理への陳情の話も含め、国内外で動きが活発になっていっています。 第13号は「遺族会としての大きな動きが3つ」・まずは前号でもあった「祈りの塔」建設について「祈りの塔」https:/ […]
第8号の「サハリン不時着のCIAについて」 これは確かに気になるところ。不時着なら生存、墜落なら死亡。遺族にとっては大きく変わる。また母親は、その可能性を最期まで捨てることができなかったのも事実としてあります。 第9号は「複数人が関わる事件での民事裁判について」 ネットのない当時はこういうプロからの直接な情報はありがたいものだっただろうな。 第10号 これまでの2回の大韓航空側の説明には社長は結局 […]
事件から3か月と少し。第1回目の大韓航空の社長とのお話が決まったことの報告(5号)と、その会合が行われた後の報告(6号)です。 あと、5号に同封されていた、政治的な嘆願先の一覧と、6号に同封されていた、飛行機事故に強いアメリカの弁護士さんの記事です。同封書類については、残ってる分は一緒に挙げていこうと思います。 事件が起こったあと、遺族たち自身がしっかり動いていかないと何も起こらないんだろうという […]
今年は大韓航空機撃墜事件から40年の節目の年。 私がこの事件にしっかり向き合い出したのも10年前から。さすがに資料がきれいに揃っているわけではないですが、順次手元の資料を公開していこうと思います。 個人情報などはどこまで隠すのか難しいと思いつつ、いろいろ伏せておいた方が良いところについては伏せつつになると思いますが、ご興味を持っていただける方はご覧いただければと思います。 また、欠番の遺族会の会報 […]
以前も大学での非常勤講師として働かせていただいていたのですが、2020年4月にTOB塾奈良校を立ち上げさせてもらってから、忙しくなるだろうと辞退していました。 今年からnew-lookの職員体制が変わり、世の中の状況とかを考え、来年度からまた大学での非常勤講師も引き受けていければと思っています。 現在は、専門学校で「教育学」を6年担当させていただいていて、これに、大学で「教育社会学」を担当させても […]
こちら(最近の騒がしい話題と行政委託事業①)に引き続き、colabo、ぱっぷす、若草プロジェクト、BONDプロジェクトとかの問題です。 まずは当然だけど、純粋な非営利活動への内容とか思想や考え方への非難は問題外なので無視です。 ただ活動内容について、非営利団体だけど政治活動してる代表とかもちょこちょこいるので、その辺は議論の余地があると思いますが、ここでは除外です。 今騒がれている問題の角度10選 […]
不登校とか中退とかを取り巻く状況の変化 10年前に比べると、不登校とか中退とかを取り巻く状況はとっても変化した。いろいろやられてきたことが一般化してきている感じ。 別室登校とかスクールソーシャルワーカーとか、適応指導教室の増加とか放課後デイサービスとか生活困窮世帯などへの学習支援とか。 高校領域だといろんな中退予防の施策(例えば校内カフェとか)を打ってたり、何よりも通信制高校の広がり方もすごいし。 […]
うちも一般社団法人という法人格で、 「監督官庁が無い」ということでいろいろ騒がれておりますが、その辺の話を少し。 正しさとか権利とか 最近の流れで思うのが、 その1 弁護士がSNSで集団相手に煽って(相手が集団なので法的な責任は問えない)、 反応してきた人たちに訴訟ちらつかせて(特定の法人や個人向けなので法的な責任を問える) この構造で黙らせようとする。 そして、多くが黙ったら 「いつ」「誰が」「 […]
昨日の講演について 私、求められたお題で何でも話していくスタイルなので、今回は少し変わったテーマでのお話させていただきました。 いつものテーマ new-lookとして良くお話する「不登校」「高卒認定試験」「通信制高校」「うちの事業」とか遺族会としてお話する「グリーフケア」「平和」「人間学」「精神医学系」とかそういったお話はちょっと置いておいて、 今回のお話 経営学とか商学とかの学部さんでしたので、 […]