2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 ぐっち 学歴を得る 平方完成の練習問題(解答) <解答> 詳しい解説が必要な方は、記事の下部に進んでください。 (1)\(y=x^2+2x+4\) → \(y=(x+1)^2+3\) 「頂点の座標:\((-1,3)\)」、「グラフの軸:\(x=-1\)」、「グラフ […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 ぐっち 学歴を得る 平方完成の練習問題 2次関数で大事になるグラフの頂点。 頂点を求めるためには、一般式:\(y=ax^2+bx+c\)の形を、\(y=a(x-p)^2+q\)の形(この時、頂点は\((p,q)\))にします。この2乗の形を作る計算を平方完成と […]
2021年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 ぐっち ことば(2021) 「ことば」第11回:どこまで知識をつけても、分からない言葉は避けられない いよいよことばの講義も最終回です。 文章を読んでいると、どれほどたくさんの単語を覚えたとしても分からない言葉に出会うことはあります。なので、ことばの講義の最後にそういう時にどうすればいいのかのヒントを今日つかんでもらえる […]
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 ぐっち ことば(2021) 「ことば」第10回:数字を含んだ文章 これまで見てきたように文字でいろいろなことを伝えるというのもかなり難しいことだと分かります。ちょっとした表現で伝わるものが違ったり、同じ言葉でも文脈で意味が違ったり、難しい言い回しや漢字があったりと、その難しさも多岐にわ […]
2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 ぐっち ことば(2021) 「ことば」第9回:著者の感情をくみ取るために-比喩表現などなど 今回は、著者が気持ちを込めて伝えたいことは、みんなと感覚を共有できそうな、分かりそうな言葉を使います。その表現が広まって固定化されると慣用句になっていくんだろうけど、まだそこまで一般的ではない、そんな表現を見ていこうと思 […]
2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 ぐっち ことば(2021) 「ことば」第8回:決まった言い回しを考える-慣用句などなど 今回は熟語のところでしていた「漢字1文字ずつの意味が分かれば熟語の意味が読める」という話とは逆で、使われている漢字の意味だけではその言葉の意味が見えてこないような表現について考えていきます。国語の授業では慣用句やことわざ […]
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 ぐっち ことば(2021) 「ことば」第7回:同じ言葉でも意味が変わる? 前回は「言葉の意味は話の流れ次第だから、その機微も含めて楽しめるといいね」というお話をしていましたが、今回はその「言葉の意味は話の流れ次第」、文脈次第で言葉の意味が変わるということをつきつめて見ていきたい回になります。 […]
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 ぐっち ことば(2021) 「ことば」第6回:細かな感覚を身につけるために-類義語・似た意味の言葉(単語・熟語part3) 前回は、対義語の話から「二元論って分かりやすいけど、それゆえに見えなくなるものもあるよ」という話をしてたらかなり長くなってしまったので、今回はさっそく類義語などについて迫っていこうと思います。 (2)類義語・言い換え・言 […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 ぐっち ことば(2021) 「ことば」第5回:熟語と熟語の関係-対義語(単語・熟語part2) 前回の熟語に続いて、今回も熟語について続きをやっていきます。 前回の熟語で、同じような意味の漢字を2字で「温暖」「寒冷」とか、反対の意味の漢字2字で「寒暖」とかありましたが、熟語同士でも同じような意味ものとか、反対の意味 […]
2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 ぐっち ことば(2021) 「ことば」第4回:熟語は漢字+感じ(単語・熟語part1) 第3回までで文章全体の大きな話でしたが、今回からは一転、とても小さい視点のお話です。 「前回の主語と述語の難しいやつはどうするんだ?」という声が、むちゃくちゃしっかり読んでくれてる方からは聞こえてきそう(きたら嬉しい)で […]